-
カテゴリ:全体
田んぼ便り4 さらに大きくなりました -
さらに葉が伸び、分げつもしてきました。
水草も増えてきましたが、名前は分かりません。
稲の茎には、小さな巻き貝が張り付いているのが見られます。この巻き貝は「モノアラガイ」のようです。この貝は稲の葉や茎を食べることはなく、水をきれいにしてくれます。しかし、大量に増えるので、増えすぎたら駆除するしかないようです。
昼間は水温が高いので、田んぼに放したドジョウは、土の中に潜っているようです。田んぼに入れたときと比べて、1.5倍から2倍の大きさになりました。公開日:2025年07月01日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 15:02:59
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話6.30 辰巳小の田んぼについて -
辰巳小学校にある田んぼのお話をします。もともとは田んぼではなく、ポケットエコスペースという江東区が作ったビオトープです。ビオトープとは、生き物の住む場所のことを言いますが、辰巳小のエコスペースには「ガマ」という植物がたくさん生えてしまい、生き物が住みやすい場所にはなっていませんでした。そこで、用務主事さんに手伝っていただきながら、ガマの茎や根を取って、田んぼにしました。6月6日に田植えをして、1か月近くたって、お米の苗が大きくなってきました。この田んぼには、私が捕まえてきたドジョウの稚魚を20匹ぐらい放してあります。よく見ると、ドジョウが泳いでいる姿を見ることができます。他にもおたまじゃくしや小さな巻き貝が見られますし、イトトンボが稲の葉に止まる姿を見かけました。これからもっと多くの生き物が暮らす田んぼになるといいなと思います。他にも何か生き物を見つけたら、教えてください。なお、この田んぼを作ってから一番の発見は、田んぼの中に、動物の足跡を見つけたことです。足跡の形から、犬やネコではなく、アライグマの足跡であることが分かりました。辰巳小の近くには、野生のアライグマが住んでいて、夜になると学校の校庭や校舎の裏側を歩いているようです。私は一日に2~3回も田んぼを見に行くのですが、稲の葉が風に揺れている様子や、ドジョウが泳いでいる姿を見ると、気持ちが穏やかになり、癒やされます。みなさんもそんな気持ちになるといいなと思います。
校長 景山賢治※朝会の後、「学校の近くの公園でアライグマを見かけました」「田んぼで赤トンボを見ました」などの報告がありました。
公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 14:58:57
-
カテゴリ:全体
学校公開の様子 -
3日間の学校公開が終わりました。
辰巳小学校のこどもたちは「にこにこ 元気に やりぬく子」です!得意なことも、少し苦手なことも、みんなで励まし合いながら頑張っています。
そんな辰巳っ子たちの日頃の頑張りを見に来ていただき、ありがとうございました。今後とも辰巳っ子への応援や励ましをよろしくお願いします。
公開日:2025年06月25日 17:00:00
更新日:2025年06月26日 14:24:27
-
カテゴリ:全体
田んぼ便り3 少し大きくなりました -
田植えをしたときにはとても小さかった苗が、連日の暑さで大きくなってきました。また、田んぼに放したドジョウの稚魚も少し大きくなり、田んぼの中を泳ぐ姿が見られます。どちらもすくすくと成長してほしいです。
公開日:2025年06月19日 08:00:00
更新日:2025年06月19日 09:00:51
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話6.16 みんなの思いや願いを実現する政治にするために -
今朝は気温が高くなっていますが、今週は30度を超える日が多いようです。熱中症を予防するために、水筒をもって来て水分をしっかりと取ることや汗をふくハンカチを身に付けること、登下校時には校帽をかぶるようにしてください。また、朝ご飯をしっかりと食べてくること、睡眠時間を十分にとることなど、暑さに負けない体を作るようにしてください。
それでも、昔と比べたら学校は過ごしやすくなっていて、各教室にはエアコンが付いています。昔はエアコンも扇風機も無くて、教室の気温が30度を越えることもありました。他にも昔と比べて学校は変わっています。給食費は無料になったし、一人一台のタブレットもあります。みなさんが学校で学ぶ環境が整っています。このような学ぶ環境が整ってきたのは、政治の力、政治の働きによるものです。今度の日曜日には東京都議会議員選挙があります。東京都民の思いや願いを実現するための政治が行われるように、選挙が行われます。
みなさんはまだ、選挙で投票をすることはできませんが、みなさんの思いや願いがどのように実現されるのか、関心を持ってほしいです。ぜひ、お家の人と投票所に行って、選挙がどのように行われているのか知るようにしてください。
校長 景山賢治公開日:2025年06月16日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話6.9 学校から無くしたいものは -
小学生に、学校から無くしたいものを聞くと、「宿題、苦手な教科、テスト、通知表」と答えることが多いそうです。実は、私が担任の先生をしているときも、「宿題、テスト、通知表」が無ければいいなと思っていました。それは、宿題を点検するとか、テストの丸付けをするとか、通知表を書くのは大変だからです。でも、みなさんや保護者の中には、宿題を出してほしい、テストをやってほしい、通知表を書いてほしいという人も大勢います。無くしてほしいという人と、やってほしいと言う人がいるので、無くなりません。
他にも、辰巳小のこどもたちも先生も、みんなが無くしたいと思うものがあります。それは、「仲間はずれ、いじわる、いじり、いじめ」などです。でも、みんなが無くしたいと思っているのに、なかなか無くなりません。なぜでしょう。理由を考えてみました。仲間はずれやいじめをしている人の中には、遊びのつもりでやっている人や、相手が嫌がっていることに気付いていない人がいます。仲間外れやいじめをされている人の中には、誰にも相談していない人がいます。また、仲間外れやいじめに気付いていても、それを止めようとしない人もいます。
今日か、今週中に、アンケートをします。困っていること、先生に相談したいことがある人は、アンケートに書いてください。アンケートに書くのが嫌な人は、先生やお家の人などに相談してください。
校長 景山賢治公開日:2025年06月10日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
辰巳小で見つけた生き物 -
6月9日(月)花壇で「ツマグロヒョウモン」の幼虫を見つけました。パンジーやビオラの葉を食べます。幼虫はとげとげしい見た目ですが、やわらかくて、触っても痛くありません。サナギには金属のように光る突起があるのが特徴です。
6月10日(火)田んぼの中に、動物の足跡を見つけました。ネコや犬の足跡とは違い、五本の指があることが分かります。おそらく、○○○○○だと思われます。
学校の近くには「辰巳の森」や公園があるため、いろいろな生き物が暮らしているようです。
また新たな生き物を見つけたら、紹介していきます。
校長 景山賢治公開日:2025年06月10日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
体力テスト -
2学年ずつに分かれて体力テストを行いました。
様々な種目がある体力テスト。自分の得意な種目もあれば、苦手な種目もある中で、今の精一杯の力で取り組みました。
低学年の児童をリードする5,6年生の姿も立派でした。
体力テストの結果から、自分が更に伸ばしたい部分を見つけてこれからの体育にいかしていきます。公開日:2025年06月09日 16:00:00
更新日:2025年06月10日 08:55:12
-
カテゴリ:全体
田んぼ便り2 田植えをしました -
6月6日(金)に、ようやく田植えができました。
どこに植えたのか分からないほど、小さな苗です。
ここから何グラムのお米が取れるのでしょう?公開日:2025年06月09日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会★その1 -
悪天候により一日延期となった運動会ですが、無事に開催することができました。なかよく力を合わせがんばった辰巳っ子たちへの大きなご声援、誠にありがとうございました。
公開日:2025年06月01日 15:00:00
更新日:2025年06月01日 16:35:07