-
カテゴリ:全体
スマイルあそび -
1~6年生の縦割り班で遊ぶ「スマイルあそび」がありました。今回はあいにくの雨で室内遊びになりましたが、6年生が中心となり、みんなで楽しく遊ぶことができました。11月にはこの縦割り班で行く全校遠足があります。1年生も学校に慣れてきた頃、とても楽しい遠足になりそうです。
公開日:2025年10月29日 10:00:00
更新日:2025年10月29日 17:29:23
-
カテゴリ:全体
音楽会に向けて~音楽朝会~ -
11月7日、8日は辰巳小学校の音楽会があります。本番に向けてどの学年も体育館練習を開始しました。その様子をお届けします。
まずは23日の音楽朝会です。児童鑑賞日に全校児童で歌う「ビリーブ」の練習をしました。1,2,3年生はソプラノパート、4,5,6年生はアルトパートを担当します。お互いの歌声を聴き合ってきれいな重なりになるよう意識して歌うことができました。
公開日:2025年10月29日 09:00:00
更新日:2025年10月29日 17:29:13
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話10.27 日本で初めて女性総理大臣が誕生しました -
この秋、日本で初めて女性の総理大臣が誕生しました。高市早苗さんが、第104代の総理大臣に選ばれました。しかしそれは、初代から103代まで男性の総理大臣しかいなかったということです。今日、アメリカのトランプ大統領が日本に来ますが、トランプさんと高市さんがどのような話し合いをするのか、とても楽しみです。
さて、なぜ今まで女性の総理大臣がいなかったのでしょう。江東区では大久保朋果さんが区長を務めていますし、東京都では小池百合子さんが知事を務めています。他の都道府県や社会の中でも、多くの女性が活躍しています。今まで女性の総理大臣がいなかったのは、女性にとって不都合なことや、不便なことが多かったからかもしれません。ちなみに辰巳小の校長は、初代から10代まで全員が男性でしたが、11代から19代までに3人の女性が校長を務めています。私の次の校長は、女性かもしれませんね。
高市さんが総理大臣になったことで、これからの社会でますます女性が活躍することを期待したいと思います。例えば女性初の将棋の棋士の誕生。女流棋士はいますが、女性棋士はまだいません。日本人女性初のノーベル賞受賞。今までの受賞者は全て男性でした。また、女性初の警視総監が誕生することを期待したいです。そうして将来は「女性初」という言葉がなくなって、男性とか女性とか関係なく、その人の能力に応じて認められる社会になるとよいと思います。そして辰巳小学校から、女の子とか男の子とか関係なく、世界で活躍する人が一人でも多く出ることを期待しています。
19代校長 景山賢治公開日:2025年10月27日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話10.6 実るほど頭を垂れる稲穂かな -
先週の金曜日に、稲刈りをしました。ここにある稲の束は、10株ほど刈り取ったものですが、もとは10粒ほどの種もみから育てたものです。お米に関することわざに「実るほど頭を垂れる稲穂かな」があります。穂が出たばかりのときの穂は空に向かって伸びますが、米が育ってくると穂先が下を向くようになります。このことわざは、勉強や徳を積み重ねた人ほど謙虚で礼儀正しくなることから、社長とか部長のような立場になった人も、仕事で成功を収めた人も、謙虚で礼儀正しくありなさいという教訓を表しています。私が、このことわざから思い浮かべる人は大谷翔平選手です。野球を頑張り、プロ野球選手になり、今は大リーグで活躍しています。誰もが素晴らしい選手として認めているだけでなく、大谷選手の礼儀正しさや、相手を大切にする態度も素晴らしいと認めています。私もそのような人になりたいと思います。
米に関することわざをもう一つ紹介します。「米一粒、汗一粒」です。お米の一粒には、農家の人の苦労や努力が込められています。今日の給食にもお米が出るようですが、作ってくれた人に感謝して、できるだけ残さず食べるようにしましょう。
校長 景山賢治公開日:2025年10月08日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
避難訓練 煙体験 -
今日は、理科室での火災発生を想定した避難訓練を行いました。
火災のときには煙が特に危険です。校長先生や消防士さんからも、煙の危険性や煙を避ける方法を聞きました。
今日の煙体験では、安全な煙が使われていたため、吸い込んでしまっても平気でしたが、本当の煙はにおいも吸い込んでしまったときの感覚も全然違います。普段からハンカチを身に付けて、いざというときに煙から身を守れるようにしておきましょう。公開日:2025年10月07日 10:00:00
更新日:2025年10月07日 14:11:12
-
カテゴリ:全体
学校公開 -
先日の学校公開の様子をお届けします。
一人ひとりが黙々と机に向かう姿、友達や先生と意見交流をする姿、友達と協力して作り上げる姿、タブレットを上手に活用して学ぶ姿、力いっぱい身体を動かしたり歌ったりする姿・・・様々なこどもたちの頑張りをみることができました!ご来校、ご参観いただき、ありがとうございました。
公開日:2025年09月26日 15:00:00
更新日:2025年10月03日 14:33:56
-
カテゴリ:全体
防災措置訓練9.25 -
今回の訓練は、震度5以上の地震後に、津波が発生する可能性を考え、全校児童が屋上に避難するものでした。
7月30日にカムチャツカ半島付近で地震が発生し、日本にまで津波がきました。区内のある小学校は、5年生の岩井臨海学校を行っているときでした。海に入ってすぐに避難指示が出たために、水着のまま高いところに避難したそうです。(臨海学校を中止して学校に帰る)
2011年の東日本大震災の時には、津波によって多くの被害がありました。また、今月12日の大雨によって、三重県四日市市では、地下駐車場に停めてあった274台の車が水に浸かりました。辰巳小学校でも、1階の通路に雨水があふれたため、先生方が一生懸命に排水作業をして、教室に水が入らないようにしました。(今年だけで2回もありました)
一人で家にいるときにも、自分で自分の命を守る行動ができるようにしてください。
校長 景山賢治公開日:2025年09月25日 10:00:00
更新日:2025年09月25日 11:19:20
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話9.22 短い秋の中で秋を見つけよう -
今朝は6時40分頃に家を出ましたが、半袖では少し肌寒く感じました。今週の最高気温は30度以下の日が多いようで、ようやく秋の訪れが感じられそうです。日本には春夏秋冬の四つの季節がありますが、この頃の季節は夏と冬が長く、春と秋が短いので、4季ではなく2季になっているように感じます。
先週は3年生と5年生が俳句教室で、秋の俳句を行っていました。俳句で季節を表す言葉を「季語」と言いますが、この頃の季節が続くと、秋を表す季語が少なくなってしまうのでないかと思いました。
そこで、秋の季語について考えてみましょう。今から言う言葉の中で、秋の季語だと思うものに手を上げてください。第1問は、食べ物です。いちご・スイカ・柿・栗
いちごは春という感じがしますが、夏の季語です。千葉県では6月頃がスイカの旬ですが、スイカと柿と栗は秋の季語です。
第2問は、花の名前です。サクラ・ヒマワリ・アサガオ・コスモス
サクラは春の季語で、ヒマワリは夏の季語。アサガオとコスモスは秋の季語です。アサガオは夏の季語のように思いますが、もともとは秋の季語です。
第3問は、虫の名前です。カブトムシ・アブラゼミ・ツクツクボウシ・赤トンボ・糸トンボ
カブトムシとアブラゼミと糸トンボは夏の季語で、ツクツクボウシと赤トンボは秋の季語です。ツクツクボウシは、俳句では「法師ぜみ」という言葉を使います。
第4問は、おまつりや縁日、季節の行事などの言葉です。かき氷・花火・金魚すくい・トウモロコシ・と盆踊り
かき氷と金魚すくいは夏の季語です。花火とトウモロコシと盆踊りは、秋の季語です。花火は夏によく花火大会が行われますが、もともとは秋に打ち上げられたものです。夏場の花火大会は熱中症になる心配があるので、将来的にはもともと行っていた秋に行われるようになるかもしれません。今年も短い秋になりそうですが、秋探しをしてみてください。
校長 景山賢治※今回紹介した季語と季節は、「きごさい歳時記」で調べたものです。
公開日:2025年09月22日 10:00:00
更新日:2025年09月22日 11:16:04
-
カテゴリ:全体
田んぼ便り9 稲刈りに向けて排水中 -
今朝の雨で、田んぼの水深が5cmぐらい増えました。(昨晩から今朝にかけて、50mmほどの雨が降ったようです)
稲穂がだいぶ垂れてきたので、稲刈りの準備をします。田んぼ(ポケットエコスペース)の土を乾かすために、ホースを使い、サイフォンの原理で水を抜いています。
公開日:2025年09月19日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話9.8 皆既月食に願いを込めて -
今朝早くに「皆既月食」が見られたのですが、見た人は手を挙げてください。(15人程度)
「皆既月食」とは、太陽と地球と月が一直線に並び、月が地球の影に入るときに見られます。今朝は午前2時30分頃から午前3時53分頃まで見ることができました。私は家の近くにある江戸川の土手で見たのですが、私の他にも見ている人が何人かいました。早起きをしたので今は少し眠いのですが、テレビで大谷翔平選手の47号と48号のホームランを見ることができましたし、皆既月食になると夜空が暗くなるので、星がよく見えました。オリオン座や北極星がよく見えましたし、土手では虫の鳴き声も聞こえました。まだ暑い日は続きますが、秋が少しずつ近付いてきていることがわかりました。
今回の皆既月食が見られなかった人は、次の機会に見ると良いです。次は2026年3月3日に見られる予定ですが、くもりや雨の日は見ることができません。次の次は2029年1月1日です。次の皆既月食が見られるときに、みんなはどうしているだろうかと思いました。6年生にとって2026年3月3日は、もうすぐ辰巳小を卒業し、中学生に近付くときです。2029年1月1日は、中学3年生の冬です。そのとき、自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長していたらいいなと思いました。それは1~5年生にも同じように思いますが、みんなが自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長できるように、皆既月食によくお願いをしたので、みなさんは安心して自分のよさを発揮しながら学校生活を送ってください。
※オリオン座は冬の代表的な星座ですが、今の時期でも午前2時頃には見られます。オリオン座の左側には冬の大三角も見られます。冬の大三角とは、オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの3つの1等星が形作る、正三角形に近い星の並びです。シリウスは最も明るい恒星なので、冬の大三角を見つける際の目印になります。校長 景山賢治
公開日:2025年09月09日 18:00:00