日記ページ


検索
カテゴリ:全体
全校朝会の話9.8 皆既月食に願いを込めて
DSC_0543

 今朝早くに「皆既月食」が見られたのですが、見た人は手を挙げてください。(15人程度)
 「皆既月食」とは、太陽と地球と月が一直線に並び、月が地球の影に入るときに見られます。今朝は午前2時30分頃から午前3時53分頃まで見ることができました。私は家の近くにある江戸川の土手で見たのですが、私の他にも見ている人が何人かいました。早起きをしたので今は少し眠いのですが、テレビで大谷翔平選手の47号と48号のホームランを見ることができましたし、皆既月食になると夜空が暗くなるので、星がよく見えました。オリオン座や北極星がよく見えましたし、土手では虫の鳴き声も聞こえました。まだ暑い日は続きますが、秋が少しずつ近付いてきていることがわかりました。
 今回の皆既月食が見られなかった人は、次の機会に見ると良いです。次は2026年3月3日に見られる予定ですが、くもりや雨の日は見ることができません。次の次は2029年1月1日です。次の皆既月食が見られるときに、みんなはどうしているだろうかと思いました。6年生にとって2026年3月3日は、もうすぐ辰巳小を卒業し、中学生に近付くときです。2029年1月1日は、中学3年生の冬です。そのとき、自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長していたらいいなと思いました。それは1~5年生にも同じように思いますが、みんなが自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長できるように、皆既月食によくお願いをしたので、みなさんは安心して自分のよさを発揮しながら学校生活を送ってください。
※オリオン座は冬の代表的な星座ですが、今の時期でも午前2時頃には見られます。オリオン座の左側には冬の大三角も見られます。冬の大三角とは、オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの3つの1等星が形作る、正三角形に近い星の並びです。シリウスは最も明るい恒星なので、冬の大三角を見つける際の目印になります。

             校長 景山賢治

公開日:2025年09月09日 18:00:00

カテゴリ:全体
夏休み作品展
夏休み作品展

夏休み作品展2

夏休みにこどもたちが取り組んだ一人一作品を管理棟2階に飾っています。
自分で問いをもち、調べたり実際に体験したりした自由研究、工夫を凝らした工作やポスターなど、様々な作品が並んでいます。

9月4日(木)まで展示していますので、ぜひご覧ください。

公開日:2025年09月01日 17:00:00

カテゴリ:全体
全校朝会の話9.1 私のあいさつがみんなに届くといいなと思っています

9月1日 私のあいさつがみんなに届くといいなと思っています
 みんなの挨拶で、今週も始まりました。先週の目標は「元気よくあいさつと返事をします」でしたが、目標を達成できたでしょうか。私は毎朝、正門に立ってみなさんに挨拶をしていますが、今朝の私の挨拶を聞いた人は、手をあげてください。ほとんどの人が手をあげてくれましたね。私のあいさつが、みなさんに届いたようで、とても嬉しく思います。
 さて、私は今朝120回ぐらい挨拶をしましたが、それに対するみなさんの様子は、120の内、70がよく聞こえる挨拶で、30が小さい声の挨拶やおじぎで、あとの20は何も言わずに通り過ぎるでした。私は、何も言わずに通り過ぎた人を叱ろうと思っているのではありません。でも、自分の挨拶が他の人に届く喜びを味わってほしいと思います。明日の朝、正門を通るときに、今日の私の話を思い出してくれると嬉しいです。
       校長 景山賢治

8月25日(月)今日から学校が始まることがよかったと思えるように
 楽しく、心に残る夏休みになったでしょうか。私はこの夏の目標にしていた読書で、10冊以上読むことができました。みなさんの中には、「もう1週間、夏休みだったらよかったのに」と思う人がいるかもしれません。東京23区の中で、今日から学校が始まるのは、新宿区と江東区だけのようです。夏休みをもう1週間長くしたいと思う人は、江東区長さんにお願いしてください。
 さて、今日から学校が始まることを残念に思っても仕方がありません。逆に「今日から学校が始まってよかったな」と思えるように、考えを変えてみましょう。例えば、9月1日から学校が始まる人たちよりも、給食が5回多く食べられます。お家の人は、お昼の支度をしなくてすみます。家で過ごす時間が少なくなるので、水道や電気やガスの節約にもなります。今日から学校で勉強をするので、お家の人に「勉強しなさい」と言われません。暑い中で頑張って学校に来たので、暑さに負けない強い体になります。北海道や東北地方の学校も始まっているので、その人達と同じ気持ちになれます。今、学校の田んぼでは稲の花を見ることができます。1週間後には、見ることはできないかもしれません。このように考えを変えると、今日から学校が始まることが、少し良いことのように思えてきませんか。今日から第2期、前期後半の学習が始まりますが、考えを変えて、「苦手な勉強がある、自分には良いところがない」と思う人は、好きな勉強や得意なこと、自分の良いところに目を向けましょう。そして、友達や先生方に対する見方でも、良いところに目を向けるようにしましょう。

公開日:2025年09月01日 14:00:00

カテゴリ:全体
田んぼ便り8 稲穂が垂れ下がってきました
DSC_0512

 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」ということわざがありますが、辰巳小の稲も頭を垂れてきました。9月末か10月初旬には、稲刈りができそうです。
 5年生は来週に、千葉県の多古町に稲刈りに行くので、その際に辰巳の稲の稲刈りの時期を教わってきたいと思います。

公開日:2025年09月01日 13:00:00

カテゴリ:全体
第2期がはじまりました!
第2期02

第2期

第2期03

長い夏休みも終わり、いよいよ第2期スタートです。
朝から元気なこどもたちの姿が辰巳小にかえってきました。
まだまだ残暑が続きますが「にこにこ元気にやりぬく子」でがんばります。

公開日:2025年08月27日 14:00:00
更新日:2025年08月28日 10:16:49

カテゴリ:全体
田んぼ便り7 稲の花が咲き始めました
DSC_0484

 稲の花が咲き始めました。花と言っても、花びらの無い花です。
 花が咲いている時間は短く、開花と同時に受粉が行われます。
 

公開日:2025年08月13日 16:00:00

カテゴリ:全体
田んぼ便り6 すくすくと育っています
DSC_0480

 中干し後に雨が降り、田んぼに水がたまっています。
 温かい風が吹き、葉が揺れています。あまり暑すぎるのも心配ですが、水に触れると水温は高くありません。葉が伸びて、太陽光が水面に当たらないようになってきたためでしょう。しかし、水草は伸びてきたので、害虫が発生しないように草取りをしようと思います。

公開日:2025年07月22日 10:00:00

カテゴリ:全体
田んぼ便り5 中干しをしています
DSC_0474~2

 中干しをすることで、茎や根が丈夫になって、倒伏(とうふく)しにくくなります。
 また、田んぼから出るメタンを減らすことができます。メタンは、水を張った田んぼの土壌中で、メタン生成菌によって作られます。メタンは温室効果ガスの一つであり、二酸化炭素の約25倍の温室効果があるそうです。

 田んぼには、ドジョウを放していましたが、中干しをした田んぼには姿が1匹も見えません。きっと、土の中に潜っているのでしょう。

公開日:2025年07月09日 13:00:00

カテゴリ:全体
田んぼ便り4 さらに大きくなりました
DSC_0473

 さらに葉が伸び、分げつもしてきました。
 水草も増えてきましたが、名前は分かりません。
 稲の茎には、小さな巻き貝が張り付いているのが見られます。この巻き貝は「モノアラガイ」のようです。この貝は稲の葉や茎を食べることはなく、水をきれいにしてくれます。しかし、大量に増えるので、増えすぎたら駆除するしかないようです。
 昼間は水温が高いので、田んぼに放したドジョウは、土の中に潜っているようです。田んぼに入れたときと比べて、1.5倍から2倍の大きさになりました。

公開日:2025年07月01日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 15:02:59

カテゴリ:全体
全校朝会の話6.30 辰巳小の田んぼについて

 辰巳小学校にある田んぼのお話をします。もともとは田んぼではなく、ポケットエコスペースという江東区が作ったビオトープです。ビオトープとは、生き物の住む場所のことを言いますが、辰巳小のエコスペースには「ガマ」という植物がたくさん生えてしまい、生き物が住みやすい場所にはなっていませんでした。そこで、用務主事さんに手伝っていただきながら、ガマの茎や根を取って、田んぼにしました。6月6日に田植えをして、1か月近くたって、お米の苗が大きくなってきました。この田んぼには、私が捕まえてきたドジョウの稚魚を20匹ぐらい放してあります。よく見ると、ドジョウが泳いでいる姿を見ることができます。他にもおたまじゃくしや小さな巻き貝が見られますし、イトトンボが稲の葉に止まる姿を見かけました。これからもっと多くの生き物が暮らす田んぼになるといいなと思います。他にも何か生き物を見つけたら、教えてください。なお、この田んぼを作ってから一番の発見は、田んぼの中に、動物の足跡を見つけたことです。足跡の形から、犬やネコではなく、アライグマの足跡であることが分かりました。辰巳小の近くには、野生のアライグマが住んでいて、夜になると学校の校庭や校舎の裏側を歩いているようです。私は一日に2~3回も田んぼを見に行くのですが、稲の葉が風に揺れている様子や、ドジョウが泳いでいる姿を見ると、気持ちが穏やかになり、癒やされます。みなさんもそんな気持ちになるといいなと思います。
           校長 景山賢治

※朝会の後、「学校の近くの公園でアライグマを見かけました」「田んぼで赤トンボを見ました」などの報告がありました。

公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 14:58:57