-
カテゴリ:全体
デフリンピックの競泳を観戦しました -
デフリンピックの競泳が11月20日(木)から始まりました。そこで東京アクアティクスセンターに行き、観戦しました。この日は、茨隆太郎選手が400m自由形で銀メダルを獲得し、斎藤京香選手が100mバタフライで4位になるなど、初日から日本人選手の活躍が見られました。
ぜひ、多くの児童と保護者の方に、観戦してほしいと思います。入場の際は、手荷物と金属探知機の検査を受けます。ペットボトル飲料をもっていると、「一口飲んでみてください」と言われます。受付でもらった紙バンドを手首に着けて、観客席に移動します。想像していたよりも観客が多く、今度の3連休は、かなりの観客が来ることが予想されます。
世界から多くの選手や観客が参加し、競技の合間に観客席の様子が大型映像表示装置に映し出されると、みなさん笑顔で手を振ったり、ポーズをとったりして、とても楽しい雰囲気です。
校長 景山 賢治
※画像は、茨隆太郎選手が銀メダルの授与の際に、大型映像表示装置に映されていたものです。最後に、茨隆太郎選手の新聞記事を紹介します。
『競泳 茨が銀 20個目のメダル』
表彰台で通算20個目のメダルを首から下げると、目が潤んだ。競泳男子400m自由形決勝は、31歳の茨隆太郎が4分5秒11で銀メダルを獲得。
「結果を出せてうれしい。自国開催で重圧があったけど、鳥肌が立つぐらいの応援で感動した」と感謝した。(中略)この日のレース前に観客席を見ると、多くの人が手話ベースの応援スタイル「サインエール」を送ってくれていた。初めての経験に涙をこらえつつ、泳ぎに集中した。日本選手の最多メダル獲得数は卓球の幾島政幸の21個。茨は「最低でも今大会で超せるように。ぜひ皆さんの力をいただきたい」。前回大会で9個を獲得しており、今大会の目標は6個。応援を力に変え、さらにメダルを量産する。(東京新聞の記事から)公開日:2025年11月21日 13:00:00
更新日:2025年11月21日 15:07:07
-
カテゴリ:全体
全校遠足 -
夢の島公園まで歩いて遠足に行きました。
スマイル班で行動し、お弁当も一緒に食べました。
学年をこえた辰巳小の絆が深まった一日でした。公開日:2025年11月20日 15:00:00
更新日:2025年11月20日 17:59:21
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話11.17 東京2025デフリンピック大会を応援しよう「サインエール」 -
先週14日の金曜日に、5年生は連合音楽祭に参加して、ティアラこうとうの素晴らしいホールで、合唱と合奏の発表をしました。みなさんは音楽会のときに聴いていますが、そのときよりもさらに素晴らしい合唱と合奏を聴くことができて、とても感動しました。
さて、一昨日の土曜日から、「東京2025デフリンピック」が始まりました。デフリンピックというのは、耳が聞こえにくい人や、耳が聞こえない人のオリンピック大会です。1924年から始まったこの大会の100年目の大会が、日本で初めて行われます。みなさんが暮らす江東区でも、テニスとゴルフと水泳の競技が行われますが、水泳は辰巳小学校に近い「東京アクアティクスセンター」で行われます。水泳競技は20日(木)から始まりますが、来週25日の火曜日に、5年生が観戦する予定です。みなさんの中にもデフリンピックを観戦したい人がいるかもしれませんが、実は事前の予約や入場料の必要はなく、誰でも観戦することができます。ただし、決勝のレースが行われるのは午後5時過ぎになるので、外は暗くなっています。だから、子どもだけで行くのではなく、必ず大人の人と一緒に行くようにしてください。
ところで、デフリンピックを観戦するとき、選手にどうやって応援したらよいでしょうか。「がんばれー」と大きな声で応援しても、選手には聞こえないかもしれません。そこで、今回のデフリンピックでは「サインエール」という応援の方法ができました。それを今からみんなでやってみましょう。3つのサインエールがあります。
(1「行け」 2「だいじょうぶ・勝つ」 3「日本・メダルを・つかみ取れ」の3つを練習)
3つのサインエールを覚えましたね。お話を終わります。
校長 景山賢治※全校朝会では、水泳競技は21日(金)から始まると話しましたが、正しくは20日(木)から始まります。
公開日:2025年11月17日 11:00:00
更新日:2025年11月17日 15:46:38
-
カテゴリ:全体
音楽会~2.4.6年生~ -
今日は音楽会でした♪
色とりどりのお魚帽子が似合う2年生。
『スイミー』の世界観がとても伝わる発表でした。
たくさんの楽器を使って、みんなで一つの曲を奏でる姿はとてもかっこいいです。ジブリの世界に導いてくれる4年生。
ジブリソングをメドレーにしてたくさんの曲を合唱しました。
元気いっぱいの歌声はいつもの4年生の元気さが120%表れた素敵な発表でした。最高学年としての姿を下級生にみせてくれた6年生。
二部合唱では、「言葉をはっきり伝える」ということも意識してきたため、きれいな音色の重なりだけでなく歌詞に乗せた思いも伝わります。2日間楽しい音楽会となりました!
公開日:2025年11月08日 08:00:00
更新日:2025年11月08日 14:42:15
-
カテゴリ:全体
音楽会~1.3.5年生~ -
本日は音楽会でした♪
音楽会トップバッターを飾った1年生。
鍵盤ハーモニカの演奏は、みんな自信をもって演奏している姿がとてもすてきでした。全校の前で初めてのリコーダー演奏をした3年生。
リコーダーのきれいな音色を奏でていました。
素敵なアイテムに負けない3年生の元気さが伝わります。大切な思い出の1ページとなった5年生。
二部合唱では美しい歌声が体育館いっぱいに広がっていました。みんなが主役になれる合奏でも楽しそうな姿がたくさん見られます。練習の成果がたくさん見られた楽しい音楽会でした!
公開日:2025年11月07日 17:00:00
更新日:2025年11月08日 14:41:48
-
カテゴリ:全体
スマイルあそび -
1~6年生の縦割り班で遊ぶ「スマイルあそび」がありました。今回はあいにくの雨で室内遊びになりましたが、6年生が中心となり、みんなで楽しく遊ぶことができました。11月にはこの縦割り班で行く全校遠足があります。1年生も学校に慣れてきた頃、とても楽しい遠足になりそうです。
公開日:2025年10月29日 10:00:00
更新日:2025年10月29日 17:29:23
-
カテゴリ:全体
音楽会に向けて~音楽朝会~ -
11月7日、8日は辰巳小学校の音楽会があります。本番に向けてどの学年も体育館練習を開始しました。その様子をお届けします。
まずは23日の音楽朝会です。児童鑑賞日に全校児童で歌う「ビリーブ」の練習をしました。1,2,3年生はソプラノパート、4,5,6年生はアルトパートを担当します。お互いの歌声を聴き合ってきれいな重なりになるよう意識して歌うことができました。
公開日:2025年10月29日 09:00:00
更新日:2025年10月29日 17:29:13
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話10.27 日本で初めて女性総理大臣が誕生しました -
この秋、日本で初めて女性の総理大臣が誕生しました。高市早苗さんが、第104代の総理大臣に選ばれました。しかしそれは、初代から103代まで男性の総理大臣しかいなかったということです。今日、アメリカのトランプ大統領が日本に来ますが、トランプさんと高市さんがどのような話し合いをするのか、とても楽しみです。
さて、なぜ今まで女性の総理大臣がいなかったのでしょう。江東区では大久保朋果さんが区長を務めていますし、東京都では小池百合子さんが知事を務めています。他の都道府県や社会の中でも、多くの女性が活躍しています。今まで女性の総理大臣がいなかったのは、女性にとって不都合なことや、不便なことが多かったからかもしれません。ちなみに辰巳小の校長は、初代から10代まで全員が男性でしたが、11代から19代までに3人の女性が校長を務めています。私の次の校長は、女性かもしれませんね。
高市さんが総理大臣になったことで、これからの社会でますます女性が活躍することを期待したいと思います。例えば女性初の将棋の棋士の誕生。女流棋士はいますが、女性棋士はまだいません。日本人女性初のノーベル賞受賞。今までの受賞者は全て男性でした。また、女性初の警視総監が誕生することを期待したいです。そうして将来は「女性初」という言葉がなくなって、男性とか女性とか関係なく、その人の能力に応じて認められる社会になるとよいと思います。そして辰巳小学校から、女の子とか男の子とか関係なく、世界で活躍する人が一人でも多く出ることを期待しています。
19代校長 景山賢治公開日:2025年10月27日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話10.6 実るほど頭を垂れる稲穂かな -
先週の金曜日に、稲刈りをしました。ここにある稲の束は、10株ほど刈り取ったものですが、もとは10粒ほどの種もみから育てたものです。お米に関することわざに「実るほど頭を垂れる稲穂かな」があります。穂が出たばかりのときの穂は空に向かって伸びますが、米が育ってくると穂先が下を向くようになります。このことわざは、勉強や徳を積み重ねた人ほど謙虚で礼儀正しくなることから、社長とか部長のような立場になった人も、仕事で成功を収めた人も、謙虚で礼儀正しくありなさいという教訓を表しています。私が、このことわざから思い浮かべる人は大谷翔平選手です。野球を頑張り、プロ野球選手になり、今は大リーグで活躍しています。誰もが素晴らしい選手として認めているだけでなく、大谷選手の礼儀正しさや、相手を大切にする態度も素晴らしいと認めています。私もそのような人になりたいと思います。
米に関することわざをもう一つ紹介します。「米一粒、汗一粒」です。お米の一粒には、農家の人の苦労や努力が込められています。今日の給食にもお米が出るようですが、作ってくれた人に感謝して、できるだけ残さず食べるようにしましょう。
校長 景山賢治公開日:2025年10月08日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
避難訓練 煙体験 -
今日は、理科室での火災発生を想定した避難訓練を行いました。
火災のときには煙が特に危険です。校長先生や消防士さんからも、煙の危険性や煙を避ける方法を聞きました。
今日の煙体験では、安全な煙が使われていたため、吸い込んでしまっても平気でしたが、本当の煙はにおいも吸い込んでしまったときの感覚も全然違います。普段からハンカチを身に付けて、いざというときに煙から身を守れるようにしておきましょう。公開日:2025年10月07日 10:00:00
更新日:2025年10月07日 14:11:12