日記ページ


検索
カテゴリ:全体
防災措置訓練9.25
DSCN3752

DSCN3754

DSCN3756

 今回の訓練は、震度5以上の地震後に、津波が発生する可能性を考え、全校児童が屋上に避難するものでした。
 7月30日にカムチャツカ半島付近で地震が発生し、日本にまで津波がきました。区内のある小学校は、5年生の岩井臨海学校を行っているときでした。海に入ってすぐに避難指示が出たために、水着のまま高いところに避難したそうです。(臨海学校を中止して学校に帰る)
 2011年の東日本大震災の時には、津波によって多くの被害がありました。また、今月12日の大雨によって、三重県四日市市では、地下駐車場に停めてあった274台の車が水に浸かりました。辰巳小学校でも、1階の通路に雨水があふれたため、先生方が一生懸命に排水作業をして、教室に水が入らないようにしました。(今年だけで2回もありました)
 一人で家にいるときにも、自分で自分の命を守る行動ができるようにしてください。
             校長 景山賢治

公開日:2025年09月25日 10:00:00
更新日:2025年09月25日 11:19:20

カテゴリ:全体
全校朝会の話9.22 短い秋の中で秋を見つけよう

 今朝は6時40分頃に家を出ましたが、半袖では少し肌寒く感じました。今週の最高気温は30度以下の日が多いようで、ようやく秋の訪れが感じられそうです。日本には春夏秋冬の四つの季節がありますが、この頃の季節は夏と冬が長く、春と秋が短いので、4季ではなく2季になっているように感じます。 
 先週は3年生と5年生が俳句教室で、秋の俳句を行っていました。俳句で季節を表す言葉を「季語」と言いますが、この頃の季節が続くと、秋を表す季語が少なくなってしまうのでないかと思いました。
 そこで、秋の季語について考えてみましょう。今から言う言葉の中で、秋の季語だと思うものに手を上げてください。

 第1問は、食べ物です。いちご・スイカ・柿・栗 
 いちごは春という感じがしますが、夏の季語です。千葉県では6月頃がスイカの旬ですが、スイカと柿と栗は秋の季語です。
 第2問は、花の名前です。サクラ・ヒマワリ・アサガオ・コスモス
 サクラは春の季語で、ヒマワリは夏の季語。アサガオとコスモスは秋の季語です。アサガオは夏の季語のように思いますが、もともとは秋の季語です。
 第3問は、虫の名前です。カブトムシ・アブラゼミ・ツクツクボウシ・赤トンボ・糸トンボ
 カブトムシとアブラゼミと糸トンボは夏の季語で、ツクツクボウシと赤トンボは秋の季語です。ツクツクボウシは、俳句では「法師ぜみ」という言葉を使います。
 第4問は、おまつりや縁日、季節の行事などの言葉です。かき氷・花火・金魚すくい・トウモロコシ・と盆踊り
 かき氷と金魚すくいは夏の季語です。花火とトウモロコシと盆踊りは、秋の季語です。花火は夏によく花火大会が行われますが、もともとは秋に打ち上げられたものです。夏場の花火大会は熱中症になる心配があるので、将来的にはもともと行っていた秋に行われるようになるかもしれません。

 今年も短い秋になりそうですが、秋探しをしてみてください。    
       校長 景山賢治

※今回紹介した季語と季節は、「きごさい歳時記」で調べたものです。

公開日:2025年09月22日 10:00:00
更新日:2025年09月22日 11:16:04

カテゴリ:全体
田んぼ便り9 稲刈りに向けて排水中
DSC_0556

DSC_0553

 今朝の雨で、田んぼの水深が5cmぐらい増えました。(昨晩から今朝にかけて、50mmほどの雨が降ったようです)

 稲穂がだいぶ垂れてきたので、稲刈りの準備をします。田んぼ(ポケットエコスペース)の土を乾かすために、ホースを使い、サイフォンの原理で水を抜いています。         

公開日:2025年09月19日 09:00:00

カテゴリ:全体
全校朝会の話9.8 皆既月食に願いを込めて
DSC_0543

 今朝早くに「皆既月食」が見られたのですが、見た人は手を挙げてください。(15人程度)
 「皆既月食」とは、太陽と地球と月が一直線に並び、月が地球の影に入るときに見られます。今朝は午前2時30分頃から午前3時53分頃まで見ることができました。私は家の近くにある江戸川の土手で見たのですが、私の他にも見ている人が何人かいました。早起きをしたので今は少し眠いのですが、テレビで大谷翔平選手の47号と48号のホームランを見ることができましたし、皆既月食になると夜空が暗くなるので、星がよく見えました。オリオン座や北極星がよく見えましたし、土手では虫の鳴き声も聞こえました。まだ暑い日は続きますが、秋が少しずつ近付いてきていることがわかりました。
 今回の皆既月食が見られなかった人は、次の機会に見ると良いです。次は2026年3月3日に見られる予定ですが、くもりや雨の日は見ることができません。次の次は2029年1月1日です。次の皆既月食が見られるときに、みんなはどうしているだろうかと思いました。6年生にとって2026年3月3日は、もうすぐ辰巳小を卒業し、中学生に近付くときです。2029年1月1日は、中学3年生の冬です。そのとき、自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長していたらいいなと思いました。それは1~5年生にも同じように思いますが、みんなが自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長できるように、皆既月食によくお願いをしたので、みなさんは安心して自分のよさを発揮しながら学校生活を送ってください。
※オリオン座は冬の代表的な星座ですが、今の時期でも午前2時頃には見られます。オリオン座の左側には冬の大三角も見られます。冬の大三角とは、オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの3つの1等星が形作る、正三角形に近い星の並びです。シリウスは最も明るい恒星なので、冬の大三角を見つける際の目印になります。

             校長 景山賢治

公開日:2025年09月09日 18:00:00

カテゴリ:全体
夏休み作品展
夏休み作品展

夏休み作品展2

夏休みにこどもたちが取り組んだ一人一作品を管理棟2階に飾っています。
自分で問いをもち、調べたり実際に体験したりした自由研究、工夫を凝らした工作やポスターなど、様々な作品が並んでいます。

9月4日(木)まで展示していますので、ぜひご覧ください。

公開日:2025年09月01日 17:00:00

カテゴリ:全体
全校朝会の話9.1 私のあいさつがみんなに届くといいなと思っています

9月1日 私のあいさつがみんなに届くといいなと思っています
 みんなの挨拶で、今週も始まりました。先週の目標は「元気よくあいさつと返事をします」でしたが、目標を達成できたでしょうか。私は毎朝、正門に立ってみなさんに挨拶をしていますが、今朝の私の挨拶を聞いた人は、手をあげてください。ほとんどの人が手をあげてくれましたね。私のあいさつが、みなさんに届いたようで、とても嬉しく思います。
 さて、私は今朝120回ぐらい挨拶をしましたが、それに対するみなさんの様子は、120の内、70がよく聞こえる挨拶で、30が小さい声の挨拶やおじぎで、あとの20は何も言わずに通り過ぎるでした。私は、何も言わずに通り過ぎた人を叱ろうと思っているのではありません。でも、自分の挨拶が他の人に届く喜びを味わってほしいと思います。明日の朝、正門を通るときに、今日の私の話を思い出してくれると嬉しいです。
       校長 景山賢治

8月25日(月)今日から学校が始まることがよかったと思えるように
 楽しく、心に残る夏休みになったでしょうか。私はこの夏の目標にしていた読書で、10冊以上読むことができました。みなさんの中には、「もう1週間、夏休みだったらよかったのに」と思う人がいるかもしれません。東京23区の中で、今日から学校が始まるのは、新宿区と江東区だけのようです。夏休みをもう1週間長くしたいと思う人は、江東区長さんにお願いしてください。
 さて、今日から学校が始まることを残念に思っても仕方がありません。逆に「今日から学校が始まってよかったな」と思えるように、考えを変えてみましょう。例えば、9月1日から学校が始まる人たちよりも、給食が5回多く食べられます。お家の人は、お昼の支度をしなくてすみます。家で過ごす時間が少なくなるので、水道や電気やガスの節約にもなります。今日から学校で勉強をするので、お家の人に「勉強しなさい」と言われません。暑い中で頑張って学校に来たので、暑さに負けない強い体になります。北海道や東北地方の学校も始まっているので、その人達と同じ気持ちになれます。今、学校の田んぼでは稲の花を見ることができます。1週間後には、見ることはできないかもしれません。このように考えを変えると、今日から学校が始まることが、少し良いことのように思えてきませんか。今日から第2期、前期後半の学習が始まりますが、考えを変えて、「苦手な勉強がある、自分には良いところがない」と思う人は、好きな勉強や得意なこと、自分の良いところに目を向けましょう。そして、友達や先生方に対する見方でも、良いところに目を向けるようにしましょう。

公開日:2025年09月01日 14:00:00

カテゴリ:全体
田んぼ便り8 稲穂が垂れ下がってきました
DSC_0512

 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」ということわざがありますが、辰巳小の稲も頭を垂れてきました。9月末か10月初旬には、稲刈りができそうです。
 5年生は来週に、千葉県の多古町に稲刈りに行くので、その際に辰巳の稲の稲刈りの時期を教わってきたいと思います。

公開日:2025年09月01日 13:00:00

カテゴリ:全体
第2期がはじまりました!
第2期02

第2期

第2期03

長い夏休みも終わり、いよいよ第2期スタートです。
朝から元気なこどもたちの姿が辰巳小にかえってきました。
まだまだ残暑が続きますが「にこにこ元気にやりぬく子」でがんばります。

公開日:2025年08月27日 14:00:00
更新日:2025年08月28日 10:16:49

カテゴリ:全体
田んぼ便り7 稲の花が咲き始めました
DSC_0484

 稲の花が咲き始めました。花と言っても、花びらの無い花です。
 花が咲いている時間は短く、開花と同時に受粉が行われます。
 

公開日:2025年08月13日 16:00:00

カテゴリ:全体
田んぼ便り6 すくすくと育っています
DSC_0480

 中干し後に雨が降り、田んぼに水がたまっています。
 温かい風が吹き、葉が揺れています。あまり暑すぎるのも心配ですが、水に触れると水温は高くありません。葉が伸びて、太陽光が水面に当たらないようになってきたためでしょう。しかし、水草は伸びてきたので、害虫が発生しないように草取りをしようと思います。

公開日:2025年07月22日 10:00:00