-
カテゴリ:1年
たこあげ -
生活科の時間に作った「凧」を使って、辰巳幼稚園のこどもたちと一緒に、「たこあげ大会」をしました。
広い校庭を目一杯に走ったり、風に乗せたりして凧を揚げ、凧もこどもたちも気持ちよさそうでした。途中で糸が絡んでしまう子もいましたが、「くるくる戻せば、大丈夫!」「先生にお願いに行こう!」とこども同士で話し合いながら解決していました。校長先生やたくさんの先生方にお手伝いいただいて糸を解いてもらうと、「ありがとうございました!」と、はきはきお礼を言う姿も爽やかでした。公開日:2025年03月04日 19:00:00
更新日:2025年03月06日 08:13:32
-
カテゴリ:1年
幼稚園・保育園 1年生体験 -
2月25日に辰巳幼稚園、辰巳第二保育園、辰巳第三保育園のみなさんが、辰巳小の1年生と授業に参加しました。
生活科の学習や国語の学習に一緒に取り組みました。1年生は、この1年間で大きく成長し、立派な姿で幼稚園、保育園のこどもたちに教える様子がありました。幼稚園、保育園のみなさんも、そんな1年生と授業に参加できてとても楽しそうでした。
きっと4月には、新1年生をあたたかく迎えている新2年生の姿が多く見られることでしょう。公開日:2025年02月28日 08:00:00
更新日:2025年02月28日 09:14:03
-
カテゴリ:1年
1年 体育「とびあそび」 -
体育の「とびあそび」では、用具を置く位置や向き、ゴムの高さ等をグループで相談しながら試したり、変えたりしながら活動しました。自分の考えを伝えたり、友達の考えを受け入れたりしながら、45分間、精一杯運動しました。ふり返りのワークシートを早く書き終わったこども達が、すすんで片付けをしてくれるなど、自主的に取り組む姿も素敵でした。
公開日:2025年01月24日 17:00:00
更新日:2025年02月06日 12:12:41
-
カテゴリ:1年
1年生 運動会練習 -
1年生にとっては、辰巳小の一員になって初めての運動会です。今日も表現の練習をがんばりました。
キラキラ光るポンポンを身に付け、一生懸命体を動かす1年生。本番が楽しみです。公開日:2024年05月22日 15:00:00
更新日:2024年05月22日 17:00:51
-
カテゴリ:1年
1年生 辰巳幼稚園年長さんとの交流 -
2月21日、24日に1年生の教室に辰巳幼稚園の年長さんを迎え、交流を行いました。今回のメインは「学校生活について教えてあげること」です。
1年生は準備の段階から、「何を教えてあげるといいかな」「教科書を見せてあげるといいんじゃない」など、グループごとに話し合いを進めました。当日は、少し緊張しつつも、ランドセルの背負い方や、掃除の仕方などを丁寧に教えてあげていました。
グループごとに学校生活について教えた後は、待ちにまった給食!同じグループの1年生に教えてもらいながら、年長さんも給食の準備を行い、みんなで「いただきます!」 給食の間も、「静かに待つんだよ」「牛乳パックはこうやって開けるんだよ」などなど、たくさんのことを伝え、年長さんもたくさんのことを学んでいるようでした。年長さんからも「給食っておいしいね!」という声が出ていました。
多くのことを学び合い、お別れのときには名残惜しそうにしていたこどもたち。少しの時間ではありましたが、とても仲良くなれたようです。とてもよい交流の時間となりました。公開日:2023年02月24日 17:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 生活科見学「葛西臨海水族園」 -
12月2日、葛西臨海水族園へ生活科見学に行きました。当日のめあては、「おさかな はかせになること」と「ルールをまもること」の二つでした。
事前学習で葛西臨海水族園にいる魚をたくさん調べていたこどもたち。大きな水槽の前で「調べた魚がいたよ!」と教えてくれたり、「調べたよりも、面白い顔をしているなあ。」と友達と話したり、とても勉強になったようです。水族園の飼育員さんに「ペンギンの秘密」もたくさん教えてもらい、みんなが「おさかな はかせになる」ことができました。
「ルールを守ること」に関しては、行き帰りの電車のマナーも、友達との班活動も、しっかり行うことができ、とても頼もしかったです。
興味津々で、目を輝かせてたくさんのことを学んだこどもたちでした。公開日:2022年12月05日 17:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 MESHを使ったプログラミング学習 -
初めてのプログラミング学習を「MESH」を使って行いました。
「○○すると、○○する。」という考え方を学び、その考え方に慣れた後、一人一人、iPadを使ってプログラミングをしてみました。自分がプログラミングしたものが本当に動いたり光ったりするのを見て、とても驚いていました。こどもたちはとても吸収が早く、いくつもの「条件」を関係づけて作動させていました。
「世の中に役立つものを開発しよう!」と言うと、「泥棒が入ったときに使えるように『人を感知したら、音がなる』っていうプログラムにしてみたよ」や「『人を感知すると明かりがつく』にしたら夜でも使えそう!」という、実際の場面で使えそうなプログラムを考えていました。
発想が豊かで、可能性を無限にもったこどもたち。これからの学習も楽しみです。公開日:2022年11月29日 15:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 国語「じどう車ずかん」 -
国語の学習で「じどう車ずかん」を作りました。「じどう車くらべ」では、「そのために」という言葉の使い方を理解し、その前後の文章が合っているかどうかを自分で考える力がつきました。「じどう車ずかんを作ろう」では、みんなが一生懸命書いた自動車の説明文と、説明に対応した写真を、クラスごとに1冊の本にまとめることができました。この「オリジナルじどう車ずかん」を当初の予定通り、辰巳幼稚園のみんなに届けました。「かっこいいところを見せたい」と一生懸命学習に取り組んだ1年生。幼稚園の子たちも、届けられた本を見て「すごい!」ととても喜んでいました。
公開日:2022年11月21日 16:00:00
更新日:2022年11月21日 17:04:16
-
カテゴリ:1年
体育の出前授業 -
8月26日(金)3時間目に、東京保健医療専門職大学の方に出前授業をしていただきました。
かえる足で跳んだり、わにの真似をしてお腹を床に付けて歩いたり、いろいろな動きを通して腕の力を伸ばせるようです。
「疲れた~」と言いながらも、友達と競争したり、応援したり楽しそうに活動していました。
おうちでもご家族で是非やってみてください!公開日:2022年08月26日 14:00:00
更新日:2022年09月30日 14:03:49
-
カテゴリ:1年
森公園で夏探し☆ (6月28日) -
辰巳小の近隣にある辰巳の森公園で夏探しをしました。
当日は、気温が高く、「あつ~い」と言いながらも楽しそうに活動していました。
お花を見つけたり、蝶を見つけたり、トカゲやバッタを見つけたり…。その後、振り返りとして絵日記を書きました。自分で見つけた生き物・植物について詳しく表現していました。
公開日:2022年06月29日 16:00:00