-
カテゴリ:5年
5年生 論理クイズ大会 -
理科専科の先生による、5年生全員の論理クイズ大会が開かれました。算数や理科では、「論理的に考える」ことがとても大切です。今日も、問題に対して「こうかな?」「一旦違う考え方をしてみよう」と楽しみながら考えている姿がたくさん見られました。
公開日:2025年03月06日 10:00:00
更新日:2025年03月21日 20:10:18
-
カテゴリ:5年
5年生 図工 -
どの学習もまとめの時期になりました。図工も、5年生最後の単元に取り組んでいます。
「だんボールで ためして つくって」
試してみたことをもとに、つくりたいものを決めて工夫しながら表現していく学習です。電動のこぎりで切ったり、濡らして薄くした段ボールに洗濯のりをつけて形づくったり、カラースプレーで色をつけたり・・・。身近な段ボールが、こどもたちの発想でどんどん変身していっています。完成が楽しみです。公開日:2025年01月28日 11:00:00
更新日:2025年02月06日 12:13:02
-
カテゴリ:5年
1月21日 KOTO★ボッチャ フレンドリーマッチ -
5年生が辰巳小学校の代表として有明アリーナで「KOTO★ボッチャ フレンドリーマッチ」に参加してきました。
辰巳小は第二辰巳小学校、東雲小学校、有明小学校と対戦しました。普段なかなか交流することのできない他校の友達との試合は、勝敗を越えて貴重な体験になりました。
試合の後は、パリ・パラリンピック、ボッチャの日本代表一戸彩音(いちのえ あやね)選手によるデモンストレーションが行われました。パラリンピアンの巧みな技に会場からは大きな声援が送られていました。公開日:2025年01月21日 20:00:00
更新日:2025年01月22日 11:45:59
-
カテゴリ:5年
5年生 調理実習 -
家庭科で、ご飯とみそ汁を作りました。
調理実習にも慣れてきて、グループで協力しながら作りあげることができました。公開日:2024年12月06日 16:00:00
更新日:2024年12月09日 14:47:07
-
カテゴリ:5年
5年生 幼稚園交流 -
4日に辰巳幼稚園で行われた「こども会」。
今日は、その一部を もりの組さんが5年生に披露してくれました!
一生懸命がんばる姿を見せてくれた もりの組さん。
元気をたくさんもらった5年生でした。公開日:2024年12月05日 15:00:00
更新日:2024年12月09日 14:47:29
-
カテゴリ:5年
5年 TGG -
水曜日に、TGGへ行きました。
これまで外国語の授業で練習をしてきた成果があらわれ、英語でコミュニケーションをとることをとても楽しんでいました。この経験を自信に変え、これからの学習に生かしてほしいと思います。公開日:2024年11月28日 17:00:00
-
カテゴリ:5年
5年総合 キューピー出前授業 -
5年生の総合では、SDGsについて調べています。
それぞれのゴールとターゲットを知り、考えていくうちに、これは「世界のどこかで起きている問題」ではなく「私たち一人一人が意識し、解決していかなければならない問題」なのだということに気付き始めています。
今日は、キユーピー(株)の方に来ていただき、SDGs12番「つくる責任、つかう責任」について企業の取り組みを教えていただきました。そして、わたしたち消費者は「つかう責任」をどう果たすべきなのかを考えました。
今日みんなで考えた実践内容を、できることから一つずつ取り組んでいけるとよいなと思います。公開日:2024年11月21日 15:00:00
更新日:2024年11月26日 12:04:23
-
カテゴリ:5年
5年生 ミシンを使って -
家庭科で、ミシンの学習が始まりました。
細かい作業が多く、先週は上糸と下糸をつけるのにとても苦労していましたが、今週はできる子達が増えてきました!
直線縫いや返し縫いに慣れたら、ランチョンマットを作ります。公開日:2024年10月25日 09:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生 辰巳幼稚園の運動会応援 -
今週末、辰巳幼稚園で運動会が開催されます。
今日は、最後の練習をしているところに5年生みんなで応援に行ってきました!
緊張しながらも頑張っている姿を見て、「頑張って!」「できてるよ、大丈夫大丈夫」とエールを送っていました。公開日:2024年10月10日 14:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生 稲刈り -
5年生が4月に多古町に植えたお米の苗が「多古町しんのみくうかん」のみなさんの手によって立派に成長したということで、稲を収穫しに行ってきました!
鎌の扱いに慎重になりながら、教えていただいた刈り方でみんな黙々と作業を頑張りました。みんなで力を合わせても、広い田んぼのお米を刈っていくのはとても大変でした。
お米を育てることの大変さを実感し、「これからはもっと大切にお米をいただこう」と言う声があがっていました。公開日:2024年09月09日 11:00:00
更新日:2024年09月10日 08:51:26