日記ページ


検索
カテゴリ:全体
全校朝会の話9.8 皆既月食に願いを込めて
DSC_0543

 今朝早くに「皆既月食」が見られたのですが、見た人は手を挙げてください。(15人程度)
 「皆既月食」とは、太陽と地球と月が一直線に並び、月が地球の影に入るときに見られます。今朝は午前2時30分頃から午前3時53分頃まで見ることができました。私は家の近くにある江戸川の土手で見たのですが、私の他にも見ている人が何人かいました。早起きをしたので今は少し眠いのですが、テレビで大谷翔平選手の47号と48号のホームランを見ることができましたし、皆既月食になると夜空が暗くなるので、星がよく見えました。オリオン座や北極星がよく見えましたし、土手では虫の鳴き声も聞こえました。まだ暑い日は続きますが、秋が少しずつ近付いてきていることがわかりました。
 今回の皆既月食が見られなかった人は、次の機会に見ると良いです。次は2026年3月3日に見られる予定ですが、くもりや雨の日は見ることができません。次の次は2029年1月1日です。次の皆既月食が見られるときに、みんなはどうしているだろうかと思いました。6年生にとって2026年3月3日は、もうすぐ辰巳小を卒業し、中学生に近付くときです。2029年1月1日は、中学3年生の冬です。そのとき、自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長していたらいいなと思いました。それは1~5年生にも同じように思いますが、みんなが自分の好きなことや得意なことを伸ばし、今よりもさらに成長できるように、皆既月食によくお願いをしたので、みなさんは安心して自分のよさを発揮しながら学校生活を送ってください。
※オリオン座は冬の代表的な星座ですが、今の時期でも午前2時頃には見られます。オリオン座の左側には冬の大三角も見られます。冬の大三角とは、オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの3つの1等星が形作る、正三角形に近い星の並びです。シリウスは最も明るい恒星なので、冬の大三角を見つける際の目印になります。

             校長 景山賢治

公開日:2025年09月09日 18:00:00

カテゴリ:6年
日光通信10
IMG_4092

楽しい2泊3日を終え、無事に辰巳小学校へ帰ってきました。
みんなでいろんな経験をし、ひとまわり成長した6年生。
この経験の裏には、保護者の方、日光高原学園の方、周りの人の支えがあります。そのことを忘れず、何事にも感謝の気持ちをもてる人になってほしいと思います。
そしてこの移動教室の経験を、これからの学校生活に生かしていってくれることを期待しています。
保護者の皆様、雨の中、お迎えにお越しいただきありがとうございました。

公開日:2025年09月05日 16:00:00

カテゴリ:6年
日光通信9
IMG_4081

IMG_4084

IMG_4088

移動教室もいよいよ終盤です。

日光江戸村も、行動班での活動です。雨のため、学校で考えていた当初のルートから変更する班もたくさんありました。そんなときでも班全員で話し合い、意見を一つにしていく姿は、「さすが6年生!」でした。

公開日:2025年09月05日 11:00:00
更新日:2025年09月05日 12:24:58

カテゴリ:6年
日光通信8
IMG_4078

IMG_4080

3日目の朝です。
朝のつどい、朝食を終えて、閉園式を行いました。
そして3日間使った部屋を協力してきれいに掃除をしました。
みんな元気です。

公開日:2025年09月05日 08:00:00
更新日:2025年09月05日 09:10:06

カテゴリ:6年
日光通信7
IMG_4075

IMG_4076

2日目の夜はきもだめしです。
1日目のレクも、今日のきもだめしも、実行委員が中心となって時間をかけて計画してきました。
そのおかげでとてもよい雰囲気ができ、みんなで楽しむことができました。

公開日:2025年09月04日 21:00:00
更新日:2025年09月05日 00:02:09

カテゴリ:5年
5年 音楽
1合奏練習

合奏練習2

合奏4

合奏練習3.5

合奏は個別練習をどんどん進めています。
音楽の授業時間だけでなく、休み時間も練習に励んでいます。
「シャープが難しい」「同じ所で手が止まっちゃう
といった苦労の声がだんだん「ここまで通せるようになった!」「友達と合わせられた!」と前向きな声に変わってきています。
学年で合わせるのがとても楽しみです!

公開日:2025年09月04日 15:00:00
更新日:2025年09月05日 16:56:26

カテゴリ:6年
日光通信6
IMG_4066

IMG_4068

IMG_4073

奥日光の三名爆、華厳の滝と竜頭の滝に来ました。どちらも迫力があり、「すごい!」という声があがっていました。
また、自然博物館では日光の自然を学びました。道中にはサルやシカがいて、東京では見られない自然と触れ合っています。

公開日:2025年09月04日 14:00:00
更新日:2025年09月04日 15:12:58

カテゴリ:6年
日光通信5
IMG_4048

IMG_4051

IMG_4056

2日目、足尾銅山の見学からスタートです。
トロッコに乗って中に入ると空気がひんやり。足尾銅山で働いていた人のことや、結晶ができあがるまでの工程を学びました。

公開日:2025年09月04日 11:00:00

カテゴリ:6年
日光通信4
IMG_4041

IMG_4043

2日目の朝を迎えました。
全員とても元気です。
宿泊学習も2回目ということで、随所で昨年よりとても成長した姿が見られます。班のみんなで助け合いながら、今日も1日頑張ります。

公開日:2025年09月04日 08:00:00
更新日:2025年09月04日 09:07:58

カテゴリ:6年
日光通信3
IMG_4030

IMG_4033

日光東照宮に着きました。
心配だったお天気でしたが、6年生が見学する間は晴れていて、ゆっくりじっくり見ることができました。

公開日:2025年09月03日 14:00:00