-
カテゴリ:全体
田んぼ便り5 中干しをしています -
中干しをすることで、茎や根が丈夫になって、倒伏(とうふく)しにくくなります。
また、田んぼから出るメタンを減らすことができます。メタンは、水を張った田んぼの土壌中で、メタン生成菌によって作られます。メタンは温室効果ガスの一つであり、二酸化炭素の約25倍の温室効果があるそうです。田んぼには、ドジョウを放していましたが、中干しをした田んぼには姿が1匹も見えません。きっと、土の中に潜っているのでしょう。
公開日:2025年07月09日 13:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 ユニバーサルデザイン学習 -
4年生は総合的な学習の時間にユニバーサルデザインについて学びました。
様々な事情をもつ方々の話を聞きながら、みんなにとって使いやすいデザインとは?今使っている物にはどんな工夫があるのかな?と考えました。
みんながより暮らしやすくするためにどんなことができるのか、これからも考えていく必要がありそうです。公開日:2025年07月07日 17:00:00
更新日:2025年07月08日 14:22:34
-
カテゴリ:3年
3年生 江東区内めぐり -
3年生の社会科では江東区について学習しています。
6月17日は、バスに乗って江東区の町並みを見ながら、亀戸天神、砂町銀座商店街、深川江戸資料館、がすてな~にを見学しました。
自分達が住んでいる江東区の施設ですが、新しい発見もたくさんありました。ここで学んだことをこれからの社会科の学習にいかしていきます。公開日:2025年07月07日 16:00:00
更新日:2025年07月08日 14:22:10
-
カテゴリ:全体
田んぼ便り4 さらに大きくなりました -
さらに葉が伸び、分げつもしてきました。
水草も増えてきましたが、名前は分かりません。
稲の茎には、小さな巻き貝が張り付いているのが見られます。この巻き貝は「モノアラガイ」のようです。この貝は稲の葉や茎を食べることはなく、水をきれいにしてくれます。しかし、大量に増えるので、増えすぎたら駆除するしかないようです。
昼間は水温が高いので、田んぼに放したドジョウは、土の中に潜っているようです。田んぼに入れたときと比べて、1.5倍から2倍の大きさになりました。公開日:2025年07月01日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 15:02:59
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話6.30 辰巳小の田んぼについて -
辰巳小学校にある田んぼのお話をします。もともとは田んぼではなく、ポケットエコスペースという江東区が作ったビオトープです。ビオトープとは、生き物の住む場所のことを言いますが、辰巳小のエコスペースには「ガマ」という植物がたくさん生えてしまい、生き物が住みやすい場所にはなっていませんでした。そこで、用務主事さんに手伝っていただきながら、ガマの茎や根を取って、田んぼにしました。6月6日に田植えをして、1か月近くたって、お米の苗が大きくなってきました。この田んぼには、私が捕まえてきたドジョウの稚魚を20匹ぐらい放してあります。よく見ると、ドジョウが泳いでいる姿を見ることができます。他にもおたまじゃくしや小さな巻き貝が見られますし、イトトンボが稲の葉に止まる姿を見かけました。これからもっと多くの生き物が暮らす田んぼになるといいなと思います。他にも何か生き物を見つけたら、教えてください。なお、この田んぼを作ってから一番の発見は、田んぼの中に、動物の足跡を見つけたことです。足跡の形から、犬やネコではなく、アライグマの足跡であることが分かりました。辰巳小の近くには、野生のアライグマが住んでいて、夜になると学校の校庭や校舎の裏側を歩いているようです。私は一日に2~3回も田んぼを見に行くのですが、稲の葉が風に揺れている様子や、ドジョウが泳いでいる姿を見ると、気持ちが穏やかになり、癒やされます。みなさんもそんな気持ちになるといいなと思います。
校長 景山賢治※朝会の後、「学校の近くの公園でアライグマを見かけました」「田んぼで赤トンボを見ました」などの報告がありました。
公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年07月01日 14:58:57
-
カテゴリ:6年
6年生 洗濯実習 -
家庭科の学習で、洗濯を行いました。
適切な洗剤の量を入れ、ごしごしこすると汚れがどんどん落ちていきます。その様子を見て「こんなに汚れているんだ!」と、とてもびっくりしていました。公開日:2025年06月26日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 16:51:18
-
カテゴリ:全体
学校公開の様子 -
3日間の学校公開が終わりました。
辰巳小学校のこどもたちは「にこにこ 元気に やりぬく子」です!得意なことも、少し苦手なことも、みんなで励まし合いながら頑張っています。
そんな辰巳っ子たちの日頃の頑張りを見に来ていただき、ありがとうございました。今後とも辰巳っ子への応援や励ましをよろしくお願いします。
公開日:2025年06月25日 17:00:00
更新日:2025年06月26日 14:24:27
-
カテゴリ:2年
牛乳の話 -
雪印メグミルクの方に来ていただき、食育出前授業として「牛乳の話」をしていただきました。本当なら子牛が飲むための牛乳を、私たちのために分けてもらっていることや、お茶やオレンジジュースと比べて、牛乳に含まれるカルシウムの量がどのくらい多いか等について、わかりやすくお話してくださいました。
その後の給食の時間には、「牛乳パックに本当にカルシウムが227gって書いてある」「残さないで飲もう」という声がたくさん聞かれました。
今後も、牛乳を残さずに飲む子が増えるとうれしいです。公開日:2025年06月25日 17:00:00
更新日:2025年06月26日 14:25:06
-
カテゴリ:全体
田んぼ便り3 少し大きくなりました -
田植えをしたときにはとても小さかった苗が、連日の暑さで大きくなってきました。また、田んぼに放したドジョウの稚魚も少し大きくなり、田んぼの中を泳ぐ姿が見られます。どちらもすくすくと成長してほしいです。
公開日:2025年06月19日 08:00:00
更新日:2025年06月19日 09:00:51
-
カテゴリ:全体
全校朝会の話6.16 みんなの思いや願いを実現する政治にするために -
今朝は気温が高くなっていますが、今週は30度を超える日が多いようです。熱中症を予防するために、水筒をもって来て水分をしっかりと取ることや汗をふくハンカチを身に付けること、登下校時には校帽をかぶるようにしてください。また、朝ご飯をしっかりと食べてくること、睡眠時間を十分にとることなど、暑さに負けない体を作るようにしてください。
それでも、昔と比べたら学校は過ごしやすくなっていて、各教室にはエアコンが付いています。昔はエアコンも扇風機も無くて、教室の気温が30度を越えることもありました。他にも昔と比べて学校は変わっています。給食費は無料になったし、一人一台のタブレットもあります。みなさんが学校で学ぶ環境が整っています。このような学ぶ環境が整ってきたのは、政治の力、政治の働きによるものです。今度の日曜日には東京都議会議員選挙があります。東京都民の思いや願いを実現するための政治が行われるように、選挙が行われます。
みなさんはまだ、選挙で投票をすることはできませんが、みなさんの思いや願いがどのように実現されるのか、関心を持ってほしいです。ぜひ、お家の人と投票所に行って、選挙がどのように行われているのか知るようにしてください。
校長 景山賢治公開日:2025年06月16日 09:00:00