【タイトル】

全校朝会の話11.17 東京2025デフリンピック大会を応援しよう「サインエール」

【本文】

 先週14日の金曜日に、5年生は連合音楽祭に参加して、ティアラこうとうの素晴らしいホールで、合唱と合奏の発表をしました。みなさんは音楽会のときに聴いていますが、そのときよりもさらに素晴らしい合唱と合奏を聴くことができて、とても感動しました。  さて、一昨日の土曜日から、「東京2025デフリンピック」が始まりました。デフリンピックというのは、耳が聞こえにくい人や、耳が聞こえない人のオリンピック大会です。1924年から始まったこの大会の100年目の大会が、日本で初めて行われます。みなさんが暮らす江東区でも、テニスとゴルフと水泳の競技が行われますが、水泳は辰巳小学校に近い「東京アクアティクスセンター」で行われます。水泳競技は20日(木)から始まりますが、来週25日の火曜日に、5年生が観戦する予定です。みなさんの中にもデフリンピックを観戦したい人がいるかもしれませんが、実は事前の予約や入場料の必要はなく、誰でも観戦することができます。ただし、決勝のレースが行われるのは午後5時過ぎになるので、外は暗くなっています。だから、子どもだけで行くのではなく、必ず大人の人と一緒に行くようにしてください。  ところで、デフリンピックを観戦するとき、選手にどうやって応援したらよいでしょうか。「がんばれー」と大きな声で応援しても、選手には聞こえないかもしれません。そこで、今回のデフリンピックでは「サインエール」という応援の方法ができました。それを今からみんなでやってみましょう。3つのサインエールがあります。 (1「行け」 2「だいじょうぶ・勝つ」 3「日本・メダルを・つかみ取れ」の3つを練習)  3つのサインエールを覚えましたね。お話を終わります。            校長 景山賢治 ※全校朝会では、水泳競技は21日(金)から始まると話しましたが、正しくは20日(木)から始まります。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。